値決め戦略と税金の関係:「値上げ」が最強の節税である理由

中小企業の経営者の方にとって、値上げは非常に悩ましい決断だと思います。しかし、手元にお金を残したいなら、この「値決め」が最も効果的で、しかも強力な節税対策になるということをご存じでしょうか。

本記事では、「値付けの見直し」がどのように税金に影響し、経営体質を根本から変えるかを、わかりやすく解説します。

目次

まず前提として知っていただきたいのが、「値上げで得られる利益は、そのまま会社に残るお金になる」という事実です。

たとえば、原価5,000円の商品を1万円で売っていた場合、利益は5,000円。しかし、販売数が変わらず1万2,000円に値上げできれば、利益は7,000円に。

この増加分2,000円は、経費を増やさずに得た「純粋な利益」です。つまり、節税を考える前に、まず利益を大きくする「値決め戦略」が効いてくるのです。

「とにかく売らなければ」と値下げを繰り返すと、確かに売上は一時的に上がるかもしれません。

しかし、それによって利益率は激減。広告費や人件費は変わらず、結果的に赤字ギリギリで回している企業も少なくありません。

そして怖いのは、「ちょっと黒字が出た年だけ慌てて節税策を講じる」という“後手の節税”です。

このサイクルから抜け出すには、「そもそも安売りしない」仕組みづくりが必要不可欠です。

値決めは単なる価格設定ではありません。「誰と取引したいか」「どんな価値を提供したいか」という、経営者としての覚悟の表明です。

高価格であれば、

  • 顧客の質が変わる
  • 値引き交渉が減る
  • 無駄な営業活動が減る

結果として、精神的にも会計的にも安定しやすい構造ができます。

その上でしっかり利益が残れば、税理士と相談しながら“先読み型の節税”が可能になります。

値上げして利益が出れば、法人保険や小規模企業共済、役員退職金準備など、“余裕のある節税”が打てます。

また、資金繰りにもゆとりができるので、

  • 納税資金の積立
  • 予定納税の準備
  • 決算賞与による利益調整

など、攻めも守りも両立できます。

価格を適切に設定できれば、税務の「選択肢」が一気に増えるのです。

値上げは「商品の価値を伝える努力」とセットです。

顧客にとっての“価値”が明確であれば、高価格でも選ばれます。

たとえば:

  • 「5年間フランスで修行した料理人のソース」
  • 「累計1万人が受講した講座の最新版」

こうしたストーリーや実績を“見える化”し、「なぜこの価格なのか」を明確にすることで、価格に納得してもらえるのです。

  1. 利益率を高めてキャッシュを残す
  2. 節税に使える原資を確保
  3. 計画的に税務対策(退職金・保険・積立など)
  4. それでも残るキャッシュを、来期投資へ

この流れができれば、「頑張ってもお金が残らない」という悩みからは卒業できます。

税金は「利益が出たらかかるもの」ですが、だからこそ「利益の出し方」が重要です。

安売りで薄利多売を続けるのではなく、適正価格でしっかりと価値を伝え、手元にキャッシュを残す。これが、真の意味で賢い経営者の選択です。

値上げは怖い。でも、そこに「財務の自由」があります。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

また、ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』
― 税理士が知っている、利益を増やす“お金の見える化”習慣 ―をPDFにてプレゼントしています。

わかお税理士
中小企業経営者が、お金の不安や不満から解放されるために役立つ情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次