小さな会社こそ『入金力』が命!資金繰りと税金の関係を知る

入金されていない請求書が溜まっている…。
これは中小企業にとって非常に危険な状態です。キャッシュがなければ、どれだけ売上があっても経営は立ちいかなくなります。
今回は、『入金力』を高めることで資金繰りと節税を改善する方法をお伝えします。

目次

売上と入金は別物

多くの経営者が陥る罠は、「売上が上がった=お金が増えた」と思い込むことです。実際には、請求書を出しても、相手が払わなければキャッシュは1円も入ってきません。

「売上」よりも重要なのは「入金」。これは決算書には載らない、でも最も現場で重要な数字です。

資金繰りが悪化すると、節税どころではなくなる

キャッシュが不足すれば、税金を払うどころか、従業員の給料すら危うくなります。その結果:

  • 借入金でしのぐ → 利息で負担増
  • 税金が払えない → 延滞税や督促
  • 精神的な負担が増す → 判断ミスやトラブルの原因に

こうなると、節税どころの話ではありません。「利益が出ているのに苦しい」という矛盾が生まれます。

入金力を高める5つの方法

  1. 支払い条件の見直し
    • なるべく「前金」や「着手金」を導入
    • 請求書は納品と同時に出す
  2. 請求書のフォーマットを整える
    • 支払い期限、振込先、連絡先を明記
    • 電子化して早期送付・管理
  3. 与信チェックを行う
    • 新規取引先の支払い実績を調べる
    • 小口分散でリスク分散
  4. 入金フォロー体制を構築
    • 専任者がいなくても、誰が・いつ・どう連絡するかを明確化
    • 自動リマインドシステムも活用
  5. 現金商売の導入検討
    • 小規模事業なら、「現金払い」や「カード決済」など即時回収型も有効

入金が安定すると、節税の選択肢が増える

入金力が高くなれば、キャッシュが潤います。結果として:

  • 期末前に利益と現預金のバランスを見ながら節税策が打てる
  • 小規模企業共済や倒産防止共済への加入が可能になる
  • 法人保険や設備投資など、戦略的な支出を選択できる

つまり、「キャッシュがあること」が、節税のための最強の武器なのです。

今日からできる入金強化アクション

  1. 現在の請求→入金までの平均日数を出す
  2. 請求書テンプレートをチェック・改善する
  3. 支払い条件を明文化・合意する
  4. 未入金対応のルールを作る
  5. 利益ではなく「現金残高」を意識する習慣を持つ

まとめ:「売上」より「入金」が先!

どれだけ売上を上げても、現金がなければ倒産します。経営の基本は「入ってくるお金を早く、多く、確実にする」こと。

そして、現金が安定して初めて、節税という“選択”ができるようになります。

入金管理は面倒な作業に思えるかもしれませんが、経営の生命線です。今日から一歩、入金を意識した仕組みづくりを始めてみてください。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

また、ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』
― 税理士が知っている、利益を増やす“お金の見える化”習慣 ―をPDFにてプレゼントしています。

わかお税理士
中小企業経営者が、お金の不安や不満から解放されるために役立つ情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次