ブログ記事一覧
-
利益を残し続けるビジネスモデルの設計術
― 節税対策の本質は“構造”にある ― 今回は、経費の使い方、保険の活用法、役員報酬の設計などそれらをつなぎ合わせる“全体設計”の話をします。 部分最適ではなく、利益が出続ける構造=ビジネスモデルそのものをどう設計するか。これを理解し、実行できる... -
経営者の姿勢と感情が納税額を左右する:機嫌の良さが利益を生む構造
会社の空気は、経営者の「機嫌」がつくります。そしてその空気が、売上、経費、従業員のモチベーション、ひいては税引後の利益にまで影響するということを、多くの経営者は見落としがちです。 本記事では、「経営者の感情と姿勢」がなぜ節税とキャッシュフ... -
顧客心理と信頼構築が節税に効く理由:数字の裏にある“感情”を読む
中小企業の経営では、「人間くささ」が強みになります。顧客との関係性や信頼構築といった一見“情緒的”な要素は、実は数字、つまり利益や節税にも大きな影響を与えるのです。 本記事では、感情の動きや信頼が、いかに経費の使い方、売上の質、納税額にまで... -
集客と販売戦略が税金に与える影響:売る前に“税金の未来”が決まっている
売上が伸びているのに、なぜか手元にお金が残らない――。 この問題の本質は、「売った後」ではなく「売る前」にあります。実は、どんな集客や販売戦略をとるかによって、その後の利益率・経費構造・そして税金の額まで大きく左右されるのです。 本記事では... -
値決め戦略と税金の関係:「値上げ」が最強の節税である理由
中小企業の経営者の方にとって、値上げは非常に悩ましい決断だと思います。しかし、手元にお金を残したいなら、この「値決め」が最も効果的で、しかも強力な節税対策になるということをご存じでしょうか。 本記事では、「値付けの見直し」がどのように税金... -
リピーター戦略と節税の関係:顧客を育ててお金を残す仕組み
中小企業が安定して利益を残すためには、新規顧客の獲得よりも「リピーター作り」に注力すべきです。これはマーケティングや営業戦略の話だけでなく、実は「お金の残り方」に直結する、極めて重要な節税の視点でもあります。 なぜなら、リピーターの存在が... -
意思決定の落とし穴は税金にも影響する:手元にお金を残すための思考法
中小企業の経営者の皆さん、「売上は増えているのに、なぜかお金が残らない」と感じたことはありませんか? この悩み、実は多くの経営者が抱えており、その原因の多くが「目に見えにくい判断ミス」に潜んでいます。そしてこの判断ミス、つまり意思決定の落... -
節税だけじゃない!社長の幸福度を高める『家族と会社』の経営戦略
経営の悩みが家庭に影響し、家庭の不安が経営に跳ね返ってくる…。中小企業の社長あるあるです。 今回は、『家族と会社』を一体で考えることで実現できる、持続可能で幸せな経営と節税についてお話しします。 経営者のメンタル=会社のコンディション 中小... -
小さな会社こそ『入金力』が命!資金繰りと税金の関係を知る
入金されていない請求書が溜まっている…。これは中小企業にとって非常に危険な状態です。キャッシュがなければ、どれだけ売上があっても経営は立ちいかなくなります。今回は、『入金力』を高めることで資金繰りと節税を改善する方法をお伝えします。 売上... -
固定費を見直してキャッシュを守る〜節税に効く経費の使い方
毎月、固定費に押しつぶされそうになっていませんか?固定費を減らせば、それだけで手元にお金は残ります。しかもそれは節税にも直結します。今回は、固定費の見直しと、節税に効果的な経費の使い方についてお話しします。 固定費は「経営の重り」になる ...