ブログ記事一覧
-
P/LではなくB/Sから考えるお金の残し方
中小企業の経営者の中には、毎月の試算表で「売上」や「利益」にはしっかり目を通しているけれど、「貸借対照表(B/S)」はほとんど見ていない、という方が少なくありません。しかし、手元にお金が残らない、資金繰りが苦しいという悩みの多くは、実はこの... -
経営の未来を守るための『攻めの節税』とは
「節税」と聞くと、多くの経営者が「税金を少しでも減らして、その分を浮かせたい」と考えるでしょう。確かに、税金は会社のキャッシュを大きく削る要因の一つです。しかし、節税ばかりに目を向けて経営判断を誤ると、かえって未来の利益や成長の芽を潰す... -
利益を圧迫する節税ミス、していませんか?
「税金はなるべく払いたくない」「利益が出そうだから、節税のために何か使わなきゃ」 こうした感情や行動は、中小企業の経営において“あるある”かもしれません。実際、多くの社長が「節税対策=経費を増やすこと」だと思い込み、年度末になるとあわてて支... -
社長が知っておくべき『お金が残らない』本当の理由
「うちは黒字なのに、いつも資金繰りが苦しい。なぜだろう…?」 これは、実に多くの中小企業経営者が抱える“素朴で深刻な疑問”です。売上は伸びている、利益も出ている。それなのに、手元のお金はなかなか増えない。経費の使い過ぎかと見直してもピンとこ... -
キャッシュが残る節税の本質とは?
「頑張って売上は伸ばしているのに、なぜか口座残高が増えない…」。こうした悩みを抱える中小企業経営者の方は、実は非常に多いです。努力の成果として数字上の売上は順調に伸びている。けれども、なぜか月末になると資金繰りに苦しんでいる。そんな現実に... -
昨日の自分に勝つためのWHYと税務の使い方
ビジネスの世界では、「競合に勝て」「市場を奪え」というメッセージがあふれています。しかし、本当に目指すべきは“昨日の自分に勝つこと”です。そしてそのために、経営者が使いこなすべき大きなツールのひとつが「税務」です。 この記事では、成長を続け... -
節税は目的ではなく手段:WHYが導く本当の利益
「どうすれば税金を減らせるか?」と聞かれることは多いですが、私はよくこうお伝えします——「節税は目的ではなく、理念を実現するための手段です」と。 お金を守ることばかり考えていると、守ることに忙しくなり、攻める余力がなくなります。結果、事業の... -
ひとり社長こそWHYから始める節税が効く理由
中小企業の中でも、特に「ひとり社長」と呼ばれる個人事業者や小規模法人の経営者にとって、資金繰りと節税はまさに死活問題です。毎月の売上が変動しやすく、利益が出ても税金で手元資金が消えてしまう——そんな状況はよくあります。 しかし、大企業と違っ... -
心から支持される会社が実践するお金の残し方
多くの経営者が「どうすれば節税できるか」「どうすればお金が残るか」と頭を悩ませています。しかし、本当に重要なのは「どうすれば、選ばれる会社になるか」です。なぜなら、支持される会社には自然と利益が残り、その利益を未来に活かすための節税も、... -
価格競争から抜け出すためのWHYと節税戦略
中小企業の経営者がもっとも陥りやすい罠のひとつが「価格競争」です。「あの会社より少し安くすれば売れるだろう」「キャンペーンで安くすれば集客できるはず」といった発想は、短期的には効果があるかもしれません。しかし長期的には、自社の価値を削り...