なぜ頑張ってもお金が残らないのか?中小企業の利益構造を見直す第一歩

中小企業の経営者の多くが抱える深刻な悩み、それが「売上は増えているのに、手元にお金が残らない」という現実です。今回の記事では、「WHY思考を用いて売上至上主義から脱却し、利益体質に変える話」という観点から、数字だけでは見えてこない経営の本質と、利益体質に変えるための節税戦略について掘り下げていきます。

目次

売上を追う時代は終わった

多くの経営者は、「売上が増えればお金が残る」と信じて頑張ってきたと思います。けれど現実は違いました。販促に費用がかさみ、人件費が増え、結果として利益率は下がり、税金だけが重くのしかかる。これは「WHAT」だけを見て走っている状態です。

ここで大事なのは「WHY」から考えること。なぜ自分はこのビジネスをしているのか?誰に、どんな価値を届けたいのか?この問いに明確な答えを持つことが、収益性の高いビジネスモデルへと導いてくれます。

利益構造を見直すという発想

お金が残らない最大の理由は、利益構造の欠陥にあります。例えば、

– 商品の利益率が低い

– 販売数を増やすとコストも増える構造

– 継続性のない単発型モデル

これらを放置して節税だけを考えても、焼け石に水です。
大切なのは、利益率が高く、作業量に比例しない「仕組み型」のビジネスを組み立てること。たとえば、月額課金サービス、オンライン販売、教材提供などです。

WHYを軸にした節税戦略

節税というと、「経費を増やせばいい」と誤解されがちですが、それは逆効果です。
目的は「税金を減らすこと」ではなく、「お金を残すこと」です。

WHYを軸にした節税とは:

– 理念に沿った支出だけを行う

– 無理に使うのではなく、戦略的に投資する

– 将来に資する節税スキームを活用する(例:小規模企業共済、倒産防止共済、退職金制度など)

こうした制度を利用すれば、税負担を減らしつつ、事業の安定性も高められます。

「お金が残る会社」に共通する習慣

お金が残る会社は、次のような思考を実践しています。

– 「売れるもの」ではなく「儲かるもの」を売る

– お客様の共感を得る「価値」を基準に価格を決める

– 節税よりもキャッシュフローを重視する

– WHYに共感してくれる人材とだけ仕事をする

これらは、単なるテクニックではなく「理念経営」の成果です。

数字は理念の結果にすぎない

決算書は、経営理念の実行結果を数字で表したものに過ぎません。
理念がぶれていると、数字もぶれます。節税も同じで、「なぜそれをするのか?」が明確でなければ、単なる目先の損得勘定になり、結果として損します。

節税の選択肢も無限にありますが、「理念に合うか?」という視点で選ぶと、ブレずに資金が積み上がっていきます。

おわりに:

私は税理士として多くの中小企業を見てきましたが、本当に強い会社はみな、「WHYが明確」で「利益がきちんと出る構造」を持っています。税金はその結果にすぎません。

お金を残すための節税とは、自分のビジネスの意義を再確認し、それに沿った支出・仕組み・採用・商品開発を行っていくプロセスそのものです。

もし、いま「頑張ってもお金が残らない」と感じているなら、一度立ち止まり、「なぜこの事業をやっているのか?」を問い直してみてください。そこにこそ、根本的な改善のヒントが隠れています。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

また、ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』
― 税理士が知っている、利益を増やす“お金の見える化”習慣 ―をPDFにてプレゼントしています。

わかお税理士
中小企業経営者が、お金の不安や不満から解放されるために役立つ情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次