顧客との信頼関係が節税にもたらす副次的効果とは?

――お金を残す経営は「信頼」から始まる

目次

「一生懸命売上を伸ばしているのに、なぜ手元にお金が残らないのか?」
これは私のもとに相談に来られる中小企業経営者の方々が、よくおっしゃる悩みです。

多くの方が、税金や資金繰りの話になると「もっと稼がなきゃ」「節税テクニックが必要だ」と考えますが――実は、その前に大切な視点があります。

それは、お金が残る経営には「信頼関係」が欠かせないということ。

「税金」と「信頼」。
一見すると結びつかないように思えるこの2つですが、経営の現場では確実につながっています。


この記事では、デール・カーネギーの『人を動かす』で語られる人間関係の原則をベースにしながら、顧客との信頼関係がどのようにしてキャッシュフローの改善と節税につながっていくのかを、実例・比較・図解・会話形式を交えて、徹底的に解説していきます。

顧客との信頼関係 ➡ 継続契約・安定収入 ➡ 利益率の改善 ➡ 節税策の実行余地

信頼関係は「見えない資産」です。
ですが、最終的には目に見える「お金が残るかどうか」に直結してきます。

項目信頼関係の強い会社信頼関係の弱い会社
顧客対応継続依頼・相談ベース毎回価格交渉・短期契約
売上の安定性高い(ストック型)低い(フロー型)
利益率高い(工数少・値引きなし)低い(値引き・リピートなし)
税金対策計画的に打てる決算直前にバタバタ
キャッシュ残高常に把握・安定毎月不安定・不足しがち

このように、信頼関係は単なる営業上のテクニックではなく、経営の基盤を支える要素なのです。

① 継続契約になると、売上予測が立てられる

例えば、顧問契約や月額制サービスは「来月いくら入ってくるか」が読めます。これにより、

  • 税金の支払いに備えたキャッシュを確保しやすい
  • 利益の着地予測ができるため、節税策(保険・退職金・共済)の検討が早めにできる

信頼がなければ、継続契約にはつながりません。
逆に「信頼がある=顧客が不安なくお金を払い続ける」状態を作れるかが勝負です。

② 信頼があると「値段」より「関係」で選ばれる

単発の仕事だと、「いくらでやってくれるか?」が焦点になります。
でも信頼されていると、「◯◯さんに頼みたいからお願い」という流れになり、価格競争から脱出できます

→ 結果:値引き不要 → 利益率UP → 節税余地が拡大

③ 信頼があると前金・一括契約が通りやすい

「信頼してるから先に払うよ」と言われることがあります。これは極めて重要で、前金を受け取ることで、

  • キャッシュが手元に増える
  • 計上タイミングのコントロールで税金の先送りができる(※契約書次第)

税務的に正しく処理すれば、資金繰りが大きく改善し、節税との相乗効果が生まれます。

④ 紹介が生まれ、広告費を削減できる

信頼があると、「◯◯さんに紹介したい」と声がかかるようになります。
これは集客コストゼロの売上
広告費・営業人件費が減るので、固定費が下がり、利益が残りやすくなります。

→ これも「お金を残す仕組み」の一つです。

⑤ トラブルが減る → 無駄な経費が減る

信頼のある関係では、「言った言わない」「契約と違う」といったクレーム・返金がほぼ発生しません。
つまり、見えないコスト(ストレス・時間・対応経費)がゼロに近づく

ここが、「安く売っても儲からない会社」と「高くても回る会社」の分岐点です。

社長:「もう税金ばっかりで…なんとか節税できませんかね?」

税理士:「社長、売上の流れって、毎月一定でしたっけ?」

社長:「いやー、月によってバラバラで…今年も予想外に利益が出ちゃって」

税理士:「顧問契約とか定期サービスって、顧客に提案しています?」

社長:「いや、毎回依頼があったときだけ。でも関係はいいですよ」

税理士:「その“いい関係”を、収益化しましょう。例えば、顧問契約で毎月定額にすると、売上予測が立って、節税の打ち手も前倒しでできます」

社長:「なるほど…それ、やります!」

このように、信頼をベースにした売上の「安定化」が、そのまま税務戦略の基盤になります。

カーネギー原則実務アクション
批判も非難もしないミスがあっても冷静に対応し、感謝を添える
誠実な関心を寄せる顧客のSNSや趣味を話題にする
名前を覚える顧客・パートナーを名指しでメッセージする
重要感を持たせる「あなたがいてくれて助かってます」と伝える
相手の立場に立つ提案資料や請求書の出し方を相手基準にする
すぐに褒める小さな協力にも「助かりました」を忘れない
話を聞く打ち合わせでは8割以上聞き役に回る
自分の非を認めるクレーム時にはまず「こちらの説明不足でした」
提案は相手に思いつかせる「もし○○だったらどう思いますか?」と振る
喜びを与える想定以上のサービスで「サプライズ」を演出

お金を残す仕組みは、売上をただ増やすだけでは生まれません。
本当に残るお金は、信頼をベースにした関係性の中から生まれます。

顧客が「あなたに任せたい」と思ってくれる
取引先が「一緒にやりたい」と思ってくれる
税理士が「先に動こう」と思ってくれる

それが結果的に、節税にも、キャッシュフローにも、経営の安定にもつながっていきます。

メルマガ登録

メルマガではブログで公開できないネタお得なご案内などを配信しています。

また、ご登録いただいた方へは、
『お金が残る会社に変わる7つのチェックリスト』
― 税理士が知っている、利益を増やす“お金の見える化”習慣 ―をPDFにてプレゼントしています。

わかお税理士
中小企業経営者が、お金の不安や不満から解放されるために役立つ情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次