税務・会計プラン

みなさまが税務・会計に求めるものは何でしょうか。日々の業務に追われるなかで、まず思い浮かぶのは次のようなポイントではないでしょうか。
・できる限り納める税金を抑えたい
・会社全体のお金の流れを俯瞰し、大局をつかみたい
・数字を“見るため”で終わらせず、確かな経営判断に活用したい
きっと、こうしたご希望をお持ちの方が多いはずです。当事務所は、その期待に実務と知見の両面からお応えします。
当事務所の代表は、約25年にわたる長い業界歴を有し、これまで累計で150社以上の中小企業を継続的に担当してきました。個人事業から上場企業に至るまで幅広いステージの企業を経験しており、成長期・転換期・再編期など、さまざまな局面に寄り添ってきた実績があります。業務の領域も通常の法人税務にとどまらず、株式移転・M&A・事業承継といった専門性の高い特殊案件にも関与し、制度理解と実務運用の両輪で成果を上げてきました。
さらに、税理士の中でも取得者が少ないMBA(経営学修士)を保有しており、会計のみならずビジネスについての専門知識も備えています。加えて、税に関する論文を執筆していることから、税法の解釈や適用のポイント、裁判所の判断傾向に関する知識も豊富で、条文・通達・判例を踏まえた“根拠ある”提案が可能です。
税理士の使命である「お客さまの納税額を最小化する」ことはもちろん、その先にある事業の成長・発展にまでサポートします。節税と投資のバランス、資金繰りと成長戦略の接続、意思決定のスピードと精度――こうした経営の勘所を、実務に落ちる形でご提供します。
当事務所のサービスが「お客さまの豊かさ」を確かなかたちで後押しできましたら幸いです。
まずは現状やお悩みをお聞かせください。初期のご相談から、丁寧に状況を整理し、最適な進め方をご提案いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。
税務・会計プランの特徴
将来の納税額を考慮した戦略的な納税プラン
節税プランを実行するときは、必ず将来の「出口」までを見据えて全体設計をしてからでなければ、真の効果は得られません。
いま目の前の納税額だけを減らしても、その反動で将来の納税額が同程度、あるいはそれ以上に増えてしまうのであれば、単なる納税の先送りに過ぎず、キャッシュ面の改善には結びつきません。むしろ、複雑なスキーム運用や条件変更のリスクを余分に背負う分だけ不利になりかねず、「余計なリスクを背負うだけ損」といえます。
当事務所では、この落とし穴を避けるために、節税の検討・実行から将来の解消・出口までを一貫してプランニングします。
具体的には、累計キャッシュフローや税負担の時系列推移、資金需要の山と谷、与信への影響などを踏まえ、事前に複数シナリオでシミュレーションを行い、出口時点の負担や手続も含めて逆算設計します。
そのうえで、当事務所が重視する「節税の基本5原則」に沿って、法令遵守・実行可能性・再現性・事業との整合・総合的なキャッシュ最適化をチェックし、短期の税額だけでなく中長期の資金繰りと成長投資まで含めた最適解をご提案します。
最終目標は一貫して明快です——最終的にお客さまの手もとに、より多くの現金が残ること。意思決定の前後で継続的にモニタリングし、必要に応じて軌道修正まで伴走することで、「先送り」ではなく「実利としての節税」を実現します。

節税とは経費を考え抜くこと
当事務所の節税は、「いかに経費を効果的に使うか」を起点に設計します。
ここでいう“効果的”とは、会社の未来に価値が積み上がるようにお金の置き場所を先約的に選ぶことです。
効果的な経費とは、①将来の現金を増やす投資(売上や粗利を押し上げ、在庫回転や回収を速め、キャッシュフローを改善する支出)、②社長や従業員の幸福度を上げる投資(働きやすさ・心理的安全性が高まり、定着率や貢献意欲、仕事への誇りが向上する支出)のことを指します。
具体例としては、業務のボトルネックを解消するIT導入・設備更新、ミスを減らす教育研修、採用基盤の強化、健康や安全に配慮した職場環境づくり、ブランド体験向上のための顧客接点の磨き込みなどが挙げられます。
これらは短期的には費用に見えても、中長期には生産性の上昇、離職コストの低下、リピートと紹介の増加をもたらし、結果として現金創出力を底上げします。
当事務所は、この二つの基準に沿って一つ一つの支出の意味づけを丁寧に見直しながら、税制優遇も賢く併用します。発想の中心は「税金をただ減らす」から「お金と幸せを増やす」への転換です。
すなわち、節税は目的ではなく、効果的な経費配分を通じて組織を強くし、資金を厚くし、働く人がいきいきできる状態を継続的に生み出すための手段としてとらえています。

お客さまの成長と節税を両立させる
節税プランの実行を検討する際に、もうひとつ必ず考慮すべき重要な視点があります。それは、限られた資金を節税対策に充てる方が会社にとってより大きな利益を生むのか、あるいは本業への事業投資に回す方が長期的な価値創出につながるのか――という「投資配分の意思決定」です。
目先の税負担軽減は魅力的に見えますが、最終的に残るキャッシュや企業価値の最大化という観点から、投資対効果や機会費用を比較検討することが不可欠です。
節税のために資金を費やせば、その分だけ本業へ投資できる原資は確実に圧迫されます。納税を先送りするために、成長のドライバーである設備・人材・販路・開発といった本業投資のタイミングを逃してしまえば、売上機会や市場での優位性をみすみす手放すことになりかねません。
短期の税効果と中長期の収益機会を天秤にかけたとき、もし本業の投資対効果が節税で得られる効果を上回るなら、節税偏重は“もったいない”選択になります。
重要なのは、どちらが会社にもたらすキャッシュ創出力をより大きく、より持続的に高めるかという見極めです。
当事務所は、お客さまのビジネスが持続的に成長することを第一に据えています。
したがって、節税に投資すべき局面では根拠を示して節税を選び、本業へ資金を集中すべき局面では迷いなく本業投資を優先する――その最適配分の意思決定を、データとロジックでサポートします。

税務・会計プランの流れ
お客さまがデータ入力される場合はfreee会計へご入力ください。
当事務所でデータ入力をさせていただく場合は請求書・領収証などの会計資料を原則として電子データ(PDF・写真画像など)で共有(Dropbox)ください。
※原則毎月
当事務所でお客さまからご共有いただいた会計データをチェックまたは会計資料を入力いたします。
その後、上記会計データをもとに月次報告資料を作成・納品いたします。
半年経過後に経営実績レポートと事業計画とのギャップの分析し、次に必要な行動を設定します。
コーチングをベースに社長の中に既に存在するはずの最適解を引き出すため、納得感を得やすく、前へ進むための活力を生み出します。
9か月経過時点で売上・利益・税額・資金繰りを予測し、決算の着地点を探ります。その上で必要となる決算・節税対策を練ります。
また、この時点で翌期の事業計画を作成し、経営実績を翌期へスムーズに引き継ぎます。
決算終了後、税務申告前に実績の最終報告と振り返りを行います。
実績を振り返り、評価することで、改善点が明確になり、効果的な成長サイクルを回すことができます。