未来創造プラン

「未来創造プラン」は、最短距離で目標達成を狙う社長のための“経営インフラ”です。
税務会計で過去の事実を正確に掴み、管理会計×コーチングで理想の未来像を高解像度に描き、年1回の戦略設計で最短ルートを一本化します。
毎月、決算粒度を整えつつ先月の着地と将来予測を迅速に可視化します。
コーチングでは「ありたい姿」を五感と言語で描写し、月次アクションに落とし込み、意思決定のノイズを除去します。
年1回は会社の強み×機会を分析して勝ち筋を抽出し、ランチェスター戦略で勝てる事業分野を徹底強化します。
義務の会計を“成果を生む投資”へ転換します。
効果が大きいのは、売上は伸びるのに資金が残らない、目標が浸透せず行動が続かない、現場対応で経営の時間が取れない、やらないことを決め切れず施策が分散する――といった課題を抱える企業です。
決算書を“過去の行動の検証記録”として活用し、翌月の行動へ橋渡しする設計図に変えます。
当事務所は、利益が残るビジネスモデルの「型」に基づき、8つの視点で診断し利益構造を再設計します。その中では特にリピート売上を最重視します。
新規は高コストのため、売上減局面ほど広告をいったん止め、既存顧客の再購入導線に集中するのが事業再生の最短経路です。安定したリピートは売上・利益の見通しを良くし資金不安を軽減します。社内の空気が前向きになり、顧客体験も改善、さらに売上が伸びる好循環が生まれます。
本プランの本質的価値は、社長の限られた時間を“勝てること”に集中させる点です。
過去を正しく、未来を具体的に、戦略で最短ルートを一本化し、リピートの仕組み化で資金不安を断つ――数字に裏打ちされた確信が会社の空気を変えます。
目標は願いではなく、設計と運用の問題。今期の必達目標を一つ定め、最短ルートを共に描きましょう。まずは現状の棚卸しから、成果につながる第一歩をご提案します。
未来創造プランの特徴
会社の成長戦略の立案をサポート
当社の戦略策定支援は、現在地から目的地へ最短で到達するために、クロスSWOT分析・ランチェスター戦略・Re戦略を一体運用して実行計画を設計します。
戦略とは富士山登頂に例えれば「どのルートで・どんな装備で・いつ頂上に着くか」を定めることであり、同時に「なぜ登るのか」という目的の言語化が不可欠です。
まずクロスSWOTで自社の強み(S)と外部の機会(O)を掛け合わせ、競争環境を俯瞰して勝ち筋となる事業機会を抽出します。
次にランチェスター戦略で、中小企業が資本力や採用力で不利でも勝てるよう、局地・一点集中でナンバーワンを狙う領域と資源配分・攻める順序を明確化します。
最後にRe戦略で「利益が残るビジネスモデルの型」に照らし、8つの視点で収益構造を診断・再設計し、とりわけリピート売上を最重視して継続収益を高める仕組みを整えます。
目的・手段・期限が曖昧なまま進むことによる遅延や下方修正、最悪の資金ショートを避け、「どの市場で何に集中し、どの順番でどれだけ資源を投下し、いつ成果を出すか」を論理的に定義します。
社長ご自身と自社を客観・俯瞰で再認識し、御社の状況に最適化した戦略を提示することで、目標へ最速・最短で到達する実行可能な設計図を提供します。

未来志向の経営をサポート
本サービスの柱である「管理会計」と「コーチング」はともに理想の未来を手に入れるための手段です。
管理会計は、事業計画、予算・実績管理をその中心とし、理想の未来の実現を経営数字から目指すものです。
その特徴は、数字で表されるためわかりやすいという点です。
数値目標を定めず感覚的に良かった悪かったでは、どれほど良かったのか、どれほど悪かったのかがわかりません。しかし、目標を数字で表すことにより、目標と比べて何円良かったのか、何%良かったのかが明確となり、目標を達成するために今後焦点を当てるべき経営課題がはっきりします。
コーチングは、社長の目指す未来をビジョンとして鮮明に描き、そのビジョンの実現に向かう行動を促進する対話手法です。
その基本姿勢は「答えはお客さまの中に既に存在する」です。
コーチングでは様々な視点を投げかけて社長の思考を刺激・拡張し、知らず知らずのうちに構築された先入観から解放します。
これにより盲点となっていた御社独自の経営の打ち手が見えるようになります。
コンサルタントから指導されるのではなく、ご自身の中から導き出した打ち手ですので納得感が高く、行動を推進するモチベーションを高く維持することができます。

会社の過去・現在・未来をトータルにサポート
税務会計サポートにより作成された月次試算表・決算書では、経営努力の結果(過去)を知ることができます。過去の取組みの結果を知ることは重要なことですが、その結果を次の成長の糧とすることで月次試算表・決算書の価値がさらに高まります。
未来創造プランでは、コーチングをもちいてビジョンを描きます。会社が目指す未来の姿です。
そして、管理会計でビジョンを経営数字へと落とし込みます。管理会計は過去ではなく未来を視る会計です。具体的で説得力のある数字をもちいて現状を把握し、未来の経営数字を計画します。
ビジョンと目標数字が定まれば、目標達成に向けた具体的な行動となります。
コーチングは行動を促進する対話手法であり、管理会計では目標と行動の結果のギャップを分析します。
分析の結果からコーチングで次なる経営の打ち手を導き出し、再び行動へと移ります。
このように過去・現在・未来を一貫してサポートすることにより、強力にPDCAサイクルを回すことができ、会社の成長が加速します。

未来創造プランの流れ
※経営戦略は継続的に構築・ブラッシュアップを続けます。
クラウド会計システムfreeeを活用して、会計の効率化・リアルタイム化を推進します
ルールを明確に決めて運用すれば、会計のかなりの部分を自動化することができます。
自動化が完成形に近づいてくるとリアルタイムで会社の経営数字が見えるようになります。
経営数字がリアルタイムでわかることにより、目標達成に必要な行動を早く起こすことができます。
お客さまがデータ入力される場合はfreee会計へご入力ください。
当事務所でデータ入力をさせていただく場合は請求書・領収証などの会計資料を原則として電子データ(PDF・写真画像など)で共有(Dropbox)ください。
※原則毎月
当事務所でお客さまからご共有いただいた会計データをチェックまたは会計資料を入力いたします。
その後、上記会計データをもとに月次報告資料を作成・納品いたします。
経営実績レポートと事業計画とのギャップの分析、経営戦略として掲げた目標の進捗を確認し、次に必要な行動を設定します。
コーチングをベースに社長の中に既に存在するはずの最適解を引き出すため、納得感を得やすく、前へ進むための活力を生み出します。
9か月経過時点で売上・利益・税額・資金繰りを予測し、決算の着地点を探ります。その上で必要となる決算・節税対策を練ります。
また、この時点で翌期の事業戦略と事業計画を作成し、戦略と経営実績を翌期へスムーズに引き継ぎます。
決算終了後、税務申告前に実績の最終報告と振り返りを行います。
実績を振り返り、評価することで、改善点が明確になり、効果的な成長サイクルを回すことができます。